ラベル お道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お道具 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月5日月曜日

ジャンボ・ピンクッション。

 フリー・FREE・ふりー手芸。

海藻ステッチ? からの続きです(*´▽`*)。


ふふっ♪まずは完成形からです(≧▽≦)。
ドーム型ジャンボ・ピンクッション(針山)なのです。

ジャンボ・シウマイみたいにいうてしまいますが(笑)、
私の場合、大きくて長いお針を沢山使うことも多いので、
今回は直径13㎝のピンクッションを作ってみました♪

ずっと使っていた直径9㎝くらいのピンクッションも
グサグサになってきていて、「ああもう違う!」って
感じに思っていたからなのです。


着物生地のハギレで作ったパーツに厚紙を入れて、
厚紙の直径より1㎝くらい外側をぐし縫い(並縫い)して
糸を引き絞ります。


洋生地で作った方のパーツも、ぐし縫いで引き絞って、
ウール(羊毛)の余り毛糸やウールの生地のハギレを
小さく切って詰めていきます。


そして2つのパーツを縫い合わせたら完成です(∩´∀`)∩♪


どこから見ても可愛いですっ(≧▽≦)(自画自賛)。


「大くけ」やビーズ針など、長いお針も余裕です(笑)。
通常は大きなピンクッションですと、お針が埋もれてしまうので、


和裁用の「四の三」や、短いキルト針などは、着物生地で作った、
こちらの直径5㎝くらいのピンクッションを使っています。
うむ。このピンクッションを作ったのも随分と前ですので、
だいぶグサグサになってきていますね💦。


待ち針やドレスピンも沢山使いますので、
こんな感じの旅行用の石けん箱?みたいなのが
ちょうどいいサイズなので使っています♪


貝細工のゾウさんとクマさんの待ち針♪
何かの粗品でいただいたソーイング・セットに入っていたのですが、
”粗品”って、「使ってもらって企業やお店のことを思い出してもらう」
という目的なんですよね?

だからなのか?使い勝手がよく、長持ちなモノが多い気がしますね。


引っ繰り返しても可愛いピンクッションです♪(自画自賛)

ピンクッションも完成したことですし、
再販リクエストもいただいていますので、
またお店の作品作りに取り掛かります(∩´∀`)∩♪


2021年5月13日木曜日

みすや針本舗 福井勝秀商店さんと八方焼の小松屋さん

 ブラブラと歩いていますと、
そういえばお針がそろそろ終わりそうであることを思い出し、


三条河原町西入るの”御針所”にも寄ってきました(∩´∀`)∩。


お庭も健在でしたよ(*´▽`*)。

お店がコンパクトなので、”入店はお二人まで”とか
”10分以内”となっていましたが、
店主さんは相変わらず静かで穏やかで、

「1点から発送も承っております」
「ずーっとここにおりますので(*´▽`*)」って言ってくださって、
いつも通り、ほんわかした気持ちで
お針を買うことができました♪


そして寺町御池下がるの小松屋さんで、大好きな八方焼きと
上庸まんじゅうも( *´艸`)。
上庸まんじゅうの柄は、写真では逆向きになってしまっていることに
気付きました(笑)。
たぶん、鮎と清流ですね。5月ですのでね。


持って帰る時に歪んだみたいで(///∇//)、
五角形みたいになっていますが(笑)、
実際は六角形で、そこに裏面と表面を合わせて八面あるので
八方焼きなのです♪
皮もあんこも芳ばしくて美味しいのです(∩´∀`)∩。

あと、ファンパイパイを食べたお皿に載せてしまったので
ケーキの痕跡がありますが見逃してください(///∇//)。

2020年8月23日日曜日

おむすび巾着(栗色)

 

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり



紐を通して、正方形の1枚布で作れる巾着の完成でーーーーーす(ノ´▽`)ノ。

なんかおむすびみたいやなぁって思って、名付けてしまいました(///∇//)。女性としては大きめな私の手には、ちょうど手の平サイズです(///∇//)。


海苔?の部分をペロリと開けてみますと、小さなポケットが現れます♪鮭やおかかや梅干しは入れられませんが(笑)、私はバンドエイドや、耳が痛くなってしまって外したイヤリングなんかを入れていましたねー。


裏返しても生地の表側なので、リバーシブルでも使えるといえば使えます(≧▽≦)。全体的に、2枚か3枚重なった仕上がりになっていますので、状態としては「裏布付き巾着」なんですよね。


反対側からも撮ってみました(///∇//)。ちょっとゾウっぽい???(≧▽≦)。

出来上がりサイズはヨコが最大約14.5㎝、紐通し部分を除いた高さは最大約9㎝という可愛いらしさです(自画自賛)。

小さい分、紐通し部分も細めですので、通常の、針状のお道具の穴に紐を通して二重にした紐を通す、ということがしにくい場合があると思いますが、



今回も使いましたが、ループ返しを紐通し口に通して、その先端に紐を引っかけて、そ~っと引っ張りますと、1本のままの紐が通せます(∩´∀`)∩♪お試しくださいませ♪

さて。作ったものの、如何いたそうか?と思っていたのですが、楽しかったのでもっと作りたくなってしまって(///∇//)、出品させていただくことに(≧▽≦)。

それぞれのお店に出品しています♪

2020年8月21日金曜日

正方形の1枚布で作れる巾着の作り方2あると便利な絎け台・ひっぱり

 正方形の1枚布で作れる巾着の作り方1褄先を作る

おむすび巾着(栗色)

褄先が4つ作れましたら、三つ折りにして四辺を絎けます♪ハンカチや袱紗など、端処理の必要がない布を使われる場合には、この工程は省けます(*´▽`*)。


この場合の絎け(くけ)は


本ぐけでない方の絎けで、折った布の中に糸を通しながら、表布を一針すくいます。図的に斜めの線になってしまっていますが💦まっすぐ針を出してまっすぐ入れます。

絎ける時に、やっぱりあると違うなーと感じるのが「絎け台」や「ひっぱり」と呼ばれるお道具なのですが、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くけ台 R-351 山忠 手芸の山久
価格:3960円(税込、送料別) (2020/8/21時点)


これは下の部分をお座布団の下に入れたりして固定して使う感じで、


「かけはり」や「ひっぱり」と呼ばれる器具を付けて使うのですが、
ひっぱりの先端にはゴムが付いていて、それで布を挟みますと、もう片方の手で布を引っ張れて、ピンと伸ばして絎けることができるんですね。

そうしますと針を入れやすく、布もすくいやすいく、まっすぐに絎けやすいというお道具なのです♪



机などを挟んで固定するタイプの絎け台もあります。



私はどれも使うんですけど(笑)、一番使うことが多いのは、この錘(文鎮)タイプですね。裏には滑り止めのゴムが貼ってあります。

なんていうか、布の角度?を調整しやすいというか。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

文鎮(小) 1.2kgサイズ 50mmx130mm
価格:2816円(税込、送料別) (2020/8/21時点)


和裁洋裁用の文鎮として販売されています♪

和裁士さんが縫ったはる光景で、足の指に布を挟んでピン!と張って縫われる姿も絎け台の代わりに足の指を使われているんですよねー(≧▽≦)。
お道具はあると便利ですが、無ければないで、いろいろと工夫して出来るものなのだなーと。

絎けられましたら、お好みでアイロンかおコテを当ててくださっても大丈夫です♪ふんわかした仕上がりにしたい場合はそのままでも大丈夫です♪



三角に折って、三角の底辺の長さを測ります。この場合は40㎝です。




そして「折り紙のコップ」を折るように、左右の角を折って重ねて、上の角も折り返してみます。下の重なった部分が、上の逆三角で隠れる感じで。



左右の角の重なる部分は、三角の半分を超えないようにした方が縫いやすいです♪



位置が決まりましたら、左右の折り返し部分の長さと、重なる部分の長さを測っておきます。

次回に続きます(*´▽`*)。







2019年10月25日金曜日

タキイ電器株式会社さんの和裁用お鏝(こて)


今年は金木犀が長く咲いているのでしょうか?
まだまだどこを歩いても、いい香りが漂って来て、
ついつい目と鼻で探しながら歩いてしまいます。

さて今回は、
振袖から真綿の綿入れ袢纏にリメイクの
番外編、お道具です(*´▽`*)。


年季入ってます(`・ω・´)。
軽く四半世紀ほど(笑)。


年季の入った箱を改めて眺めてみました(///∇//)。


タキイ電器株式会社さん。。。で検索してみますと、
は。。。廃業ーーー?(@ ̄□ ̄@;)!!

昨年、廃業されてしまったと。
しかしホームページを見つけましたら
和裁鏝(わさいこて)の製造販売も復活されたと!!
ヾ(@°▽°@)ノ

廃業された直後は倍くらいの価格で販売されていたり
動作保証のないジャンク品も出回っていたようですね。

でも復活かーーー!
ああ。本当に良かったです(≧▽≦)。


おコテです♪
土台となるヒーターでおコテを温めて使うタイプですので、
1本のおコテが使ううちに冷めてしまっても
ジャジャジャジャン♪
もう1本が控えておりまする~(ノ´▽`)ノ。

和裁のお稽古の時、
先生がよくお足袋におコテを当てて
皺を伸ばしたはったのを思い出しますね♪

そんな感じで「和裁用」とはいえ、
「小回りの利くアイロン」みたいな感じで、
洋裁にも使えるのです♪


温度調整も出来ますので、
生地や用途に合わせて加減がききますよ♪

このヒーターからおコテを抜きます時に、
ちょっと刀を鞘から抜く時の効果音みたいな
「シャキーン!」という音がすることがあって、

その音がまたなんか大好きで(///∇//)

「いいお道具は、いい音がする」って
聞いたことがあるのですが、

まさにまさに。この音の事かー!って思うくらいに
大好きであったりします(///∇//)。


力が入れやすくて、とても使いやすい形状です♪

うわー。調べていて廃業と読んでビックリしましたが、
復活してくださって本当に有難いです(´;ω;`)。

という記事も書かせていただいておりますが、
和裁・洋裁を問わず、どちらもとても便利な
お道具です♪

お振袖から袢纏へのリメイクも、
おヘラとアイロンでも大丈夫ですが、
おコテがありますと更に作業はしやすいと思います。
軽く25年以上は使わせていただいていますので、
本当に丈夫で長持ちですよ(*´▽`*)。

















じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




2019年10月18日金曜日

振袖から真綿の綿入れ半天にリメイクの作り方1(お袖を解く)


雨が降っている京都です。

台風19号で被害に遭われた方々のところにも
また雨の予報が出ておりますので、
くれぐれもお気を付けくださいませ。

私に出来ますことは本当に少ないのですが、
アフィリエイトで得たポイントも
全て寄付させていただいております。


商品を買ってくださった皆様のお蔭です。
本当にありがとうございます(´;ω;`)。

一日でも早く、平常に戻られることが出来ますように。

-------------------------



お袖を解くところから始めますね。


女性用の着物のお袖口には、
八掛(はっかけ)と呼ばれる布が裏布として使われています。
この部分から解いていきます。


リッパーか、糸きりばさみで切っていただきましたら、
あとは布を寄せながらスーっと糸を引っ張ります。
布が動かなくなりましたら、糸をハサミで
お切りくださいませ。
その作業を繰り返します。


袖口布の下の部分は「中綴じ」がされています。
ザックリと大きな針目で縫ってある部分ですね。
表布と八掛の袖口布がズレないように留めてあるのですが、
この糸も切っていきます。

お袖の下の方は、表布と裏布が
一緒に縫われている部分もありますので、
糸を解くことで、袖下が全てバラバラになりますが、
お袖の下の方は後で切ってしまって、また縫い直しますので、
バラバラになった状態で大丈夫です(*´▽`*)。


女性用のお着物には「身八つ口(みやつぐち)」という
部分があります。
身頃側の、お袖付けの下の部分ですね。

お袖側の、お袖付けの下のところも解いていただきましたら、
身八つ口も表と胴裏(どううら)を外すように、解いていきます。



「お袖付け」の部分は、お切りになりませんよう、
お気を付けくださいませ。

さて。我ながら写真ではちょっと解かりにくいような、
そんな気もしますので(●´ω`●)ゞ
またアナログな手書きの図も足して、
続けていきたいと思います♪
よろしくお付き合いくださいませ(*´▽`*)。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
源貞別打小バサミ90mm 長刃にぎりはさみ 糸切りはさみ
価格:2464円(税込、送料別) (2019/10/18時点)








じゅごんろ~どnote

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞




2018年7月18日水曜日

和裁のお道具・袖丸(そでまる)


本日は最高気温39.1度だった京都です💦

夕立が無くなって久しいですが
夜も気温が下がらないので余計に暑くなるのかもしれませんね。

皆様もどうぞ、熱中症にはお気を付けくださいませ。


さて。
進行中の印鑑ケースの試作で使う
袖丸(そでまる)と呼ばれる和裁のお道具です。

着物のお袖口の裾の丸い部分を作る時に使いますよ。

和裁のお稽古で「袖丸」という名前を初めて教わった時、
「昔の人の幼名みたいで可愛い~~~(ノ´▽`)ノ!」と
袖丸をスリスリしながら萌えてしまって爆笑された思い出があります(笑)。

伊達政宗さんは梵天丸、加藤清正さんは夜叉丸,
今川氏真さんは龍王丸、織田信忠さんは奇妙丸などなど
幼名には「丸」の付くものも多いですよね。

そういえば船や刀や城郭にも「丸」の付くものが多いですね?

サクッと検索してみますと「麿(まろ)」から丸になった説、
おまるの「まる」説、赤ちゃんが丸いから説、
城郭は曲輪から本丸、二の丸三の丸説、
大切なものに「丸」をつける説などなど
様々ですねー。

んー。個人的にはどれもピンと来ない。。。
探究の余地がありそうですね。


大きい方の袖丸は元禄袖、振袖、中振袖などに使える大きな丸みです。


小さい方の袖丸は中振袖、小振袖、四つ身の長袖等に使える丸みです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
clover クロバー ポケットメーカー 袖丸み形
価格:693円(税込、送料別) (2018/7/18時点)

ステンレス製で、丸みを固定しておコテやアイロンがけ出来るタイプのものもありますよ。


今回の試作では7㎝の袖丸を使います♪

藤の花のコサージュ・ブローチ(B)




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞